ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

食べ歩記2023-3

20数年に亘って愛してやまないラーメン屋さん「長八」流山に御座いますのでちょくちょく行けないのが難点ですが個人的には日本一だと思います。手打ちの麺と透明なスープの相性は抜群で、あまり量を食べられなくなった今でも特盛(麺二玉)を頂いてしまいます。メニューはラーメンしか無く、チャーシュー麺とネギチャーシュー麺が有りますが、それぞれ大盛りと特盛があるので順列組み合わせは9種です。お薦めはネギチャーシュー麺です。写真は味玉トッピングですが抜群です。11時開店ですが、手打ち麺は1日80食限定ですので、常に混んでいるので、今までに見た閉店で一番早かったのは12:10に暖簾を仕舞っておられました。駐車場は店頭と隣の7台分だけです。10:30頃に到着しないと駐められません。

 

2023年03月23日

Grinding Technology Japan 2023

 

3/8~10の日程でGrinding Technology Japan 2023が幕張メッセで開催されました。人出はJIMTOFなどと比べると少ないですが、逆に来場者の方々はそれぞれ目的が明確な方が多く、どのブースも賑わっておりました。会場自体は広くはないのですが内容が濃いため一通り見学するだけでも結構な時間が必要です。今年のトレンドなのか「自動化」を全面に打ち出す企業が多く、来場者の興味も同様だったように思います。お隣ではなぜかB’zのコンサート時の映像が上映されており、ロビーはスーツの軍団と革ジャン軍団が入り乱れ奇妙な風景でした。

大きな意味では自動化は人手不足対策のように思えましたが、もう一つ深掘りすると人手に頼らず今までの加工工程を構築しようとするように思えて結果的にコストダウンになるなぁと感じ、人手不足もあながち、日本の技術力を高めるのには良かったのかもしれないと考えました。

2023年03月14日

生産工程のコストダウンその1

私がまだ新人のペーペーだった頃、切削の仕事をする上で自分の自由になったことは、パスを工夫することと工具の選択だったように思います。パスは切削する方向性や送り速度で目が変わるのが楽しくて結構ハマってました。(加工時間も変わりますよね)それと出入りの業者さんが都度勧めてくる工具(メーカーや材質、表面処理の種類など様々ありますよね)をパンフレットを読みながら、あれやこれや考えて選んでおりました。工具を変えるたびにメーカーさんの推奨値を参考に送り速度や回転数を変えて様々試しました。

しかし、ある日上役から「考えるな、動け」(←トップガン・マーヴェリックですか)と言われ、当時お気に入りだったメーカーさんの一定シリーズの工具だけで加工をするようになりました。するとなんてことでしょう!!散々パスは工夫して来ておりましたし、メーカーの推奨値は頭の中に入っていたので加工までの時間が超短縮されました。しかも目もきれいです。目から角膜が落ちる勢いで捗りました。

新しいツールは日々進化しておりますので勉強は大事ですが、仕事は実験ではなく実務ですので経験値が使える環境で仕事をすることもコストダウンだよなぁって思えた瞬間です。以来、全く新しい素材であったり未経験の精度領域の時だけ工具を変えて加工するようになりました。メーカーさんからディスコンやシリーズ自体の移行とかあると地味にダメージを喰らいましたが基本的なスタンスは変わっておりません。

こんなところにもコストダウンのネタってあるものなんですよね。

ps 以前のHPで使っているメーカーとシリーズを書いたらメーカーさんから工具が送られてきました催促しているようで嫌なので書きません。

2023年03月07日

食べ歩記2023-2

 

私の中で越谷では天狗さんと並ぶラーメン、天山のタンメン。野菜の量と美味しさは絶品です。比較的家から近いので良く参りますが割りと遠くから食べに来ている人も多く隠れた名店だと思います。あっさりしているのですがコクも旨味も凝縮されているスープは塩ベースがおすすめです。チャーハンも美味しいです。

2023年02月20日

食べ歩記2023-1

新年早々、どうしても食べたくなり参りました。

北越ラーメン「天狗」さん。

何を頂いても美味しいのですが、個人的に天狗さんの味噌が好きで、さらにどんぶりで味噌を溶くのではなく大きな中華用フライパンでもやしや他の具材と一緒に味噌を炒めたスープにして頂いております。都度、チャーシューやバター、コーンなどを追加して頂いておりましたが正式名称が分からず、ついつい「前回と同じで」を繰り返すこととなり、昨今は注文を聞かれることもなくなりました。直火で炒められた味噌は絶品で特に冬は抜群です。(私は夏でもですが)越谷に来たらぜひお試しください。

 

美味しく頂きました。

2023年01月10日
» 続きを読む