ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

車に想うこと

若い頃は趣味を聞かれると「音楽と車」と答えておりました。音楽の話はそれだけで大概なボリュームになってしまいますが、今回は車について少々語りたいと思います。

父が無類の車好きで小さい頃から晴海で開かれていたモーターショ-には良く連れて行かれました。(恐らく子供をダシに自分が行きたかっただけだと思います。)そんなわけで物心がついた頃から、その年令には全く必要のないメカニズムや形式が植え付けられておりました。

免許を取得して初めて買った車は71トレノ(知ってる人は少ないですよね。)でした。

 

名機と言われた2TGエンジンで115ps フロントはストラットリアは4リンクであったと思います。楽しい車でしたが、コーナーリングは得意ではないように感じました。

その後、スカイラインジャパンGTX(前期丸目)>MR2(AW11)>ソアラ(GZ20 3.0ターボ)>マークⅡツアラーV(JZX90)/レガシーGTB(2台持ち)>フーガ4.5GT>mini R60 JCWという遍歴です。

途中、結婚して子供も授かったことから大人しめの車にもしましたが、また夫婦だけになりましたので制限なく選択できるようになりました。

恐らく次に購入する車が人生最後の車だと想います。そこで本題(前置きが長すぎました)なのですが、最後を飾る車は何かと考えることが多くなりました。様々な型式の車に乗り自分でも結構手を入れ、フルノーマルで乗ったものは皆無でした。仕事(会社や職場)で乗った車も含めると相当数になります。ノーマルSOHCから4バルブターボ、ハイブリッド、電気自動車、FR,FF,MR,4WDなどなどエンジンや駆動方式も多種ありますが、消去法でまず、ハイブリッドや電気自動車は感覚が合わず怖いので候補にはなりません。一方で速さを求めるなら絶対的にパワーの出しやすいターボ車、安定性を求めるなら4WDであろうと思います。(今のminiがその組み合わせです。オンザレール感覚でとにかく速いです。)ですが、何か物足りなさを感じてしまいます。決して速さや安定性を求めていたわけでは無いことに気付かされました。人生最後の物は、ノーマルアスピレーションで且つ高回転まで回ってくれるエンジンを持った後輪駆動の車が良いなぁと考えます。移動のためのみやサーキットでの速さが目的ではなく乗って楽しい、その時間を大切に想える1台が相応しいと行き着きました。きっとそんな人もいらっしゃるのではないかと存じます。

時代は省エネ、脱炭素に向かっていると思います。そんな風潮からは離れます。また、そぐわないのも承知しておりますし、批判や反対しているわけでも御座いません。寧ろそういった流れが新たな技術を生み出すだろうと信じております。しかし昭和生まれで「サーキットの狼」世代の私には住みにくい世界になったと感じてしまいます。仕事ですと効率やコスパが優先ですが趣味の世界、まして自らが操作するものには好みが色濃く出ますね。

もう一つ希望ですが若い世代の方々にも自らがいじれる、あるいはメカニズムに精通されるような文化は残っていてほしいと願っております。同業他社の経営者様、技術者様にも当時の車の話題で盛り上がれることも多く、そういったコミュニティーも大切に想えます。

昭和爺の呟きでした。

2024年04月03日

生産工程のコストダウンその2

最近の工具は何故か新しい試みを持った製品が少なくなったように思えます。20年ほど前までは形状や表面処理など、目新しい工具がたくさんあってワクワクしたものでした。なぜ、そんな環境になったのだろうと無い頭をフル稼働させて考えましたが、思いつくことが御座いました。

例えば、その工具を使うと殆どの工程で加工効率が20%ほど向上する工具があったとします。一方で狭い条件域で使用すると効率が100%向上する工具が存在したとして、一般的に受け入れられるのは前者になるでしょう。現場で今までと同様な工程で加工効率が上がるなら何も変える必要が無いからです。しかし、こういった工具技術に関しては革新が頭打ちでノーベル賞ものの新たな発明がなされない限り今後もドングリの背比べ的な状況が続くように思えます。そこで考えるのは後者のパターンです。加工工程やCAMポストの変更、必要に応じては加工パスそのものも手をかけなければなりませんが、工数は激減します。コストも納期も向上するでしょう。また工具メーカーとしても、そういった製品が受け入れられるような市場になれば尖った製品も研究開発され、しいては新たな発明が生まれるかもしれません。

私達は良くも悪くも日本人で80点至上主義的な面がございます。そんな文化や環境はグローバリズムが取りざたされる昨今、改める時期になっているのかもしれないと本気(マジ)で思います。そんな改善もコストダウンには必要なのですよね。

ビッグデータ等がAIの発展とともに有用活用されるようになり、まだ初期状態では有りますが、その工具を使用すると狭い加工環境の中で驚くほどの性能を発揮するというようなデータも集まりつつ有ります。若い頃に夢見た完全自動工場には未だ程遠いですが技術革新は割と身近になると考える次第です。

2024年02月08日

食べ歩記2023-3

20数年に亘って愛してやまないラーメン屋さん「長八」流山に御座いますのでちょくちょく行けないのが難点ですが個人的には日本一だと思います。手打ちの麺と透明なスープの相性は抜群で、あまり量を食べられなくなった今でも特盛(麺二玉)を頂いてしまいます。メニューはラーメンしか無く、チャーシュー麺とネギチャーシュー麺が有りますが、それぞれ大盛りと特盛があるので順列組み合わせは9種です。お薦めはネギチャーシュー麺です。写真は味玉トッピングですが抜群です。11時開店ですが、手打ち麺は1日80食限定ですので、常に混んでいるので、今までに見た閉店で一番早かったのは12:10に暖簾を仕舞っておられました。駐車場は店頭と隣の7台分だけです。10:30頃に到着しないと駐められません。

 

2023年03月23日

Grinding Technology Japan 2023

 

3/8~10の日程でGrinding Technology Japan 2023が幕張メッセで開催されました。人出はJIMTOFなどと比べると少ないですが、逆に来場者の方々はそれぞれ目的が明確な方が多く、どのブースも賑わっておりました。会場自体は広くはないのですが内容が濃いため一通り見学するだけでも結構な時間が必要です。今年のトレンドなのか「自動化」を全面に打ち出す企業が多く、来場者の興味も同様だったように思います。お隣ではなぜかB’zのコンサート時の映像が上映されており、ロビーはスーツの軍団と革ジャン軍団が入り乱れ奇妙な風景でした。

大きな意味では自動化は人手不足対策のように思えましたが、もう一つ深掘りすると人手に頼らず今までの加工工程を構築しようとするように思えて結果的にコストダウンになるなぁと感じ、人手不足もあながち、日本の技術力を高めるのには良かったのかもしれないと考えました。

2023年03月14日

生産工程のコストダウンその1

私がまだ新人のペーペーだった頃、切削の仕事をする上で自分の自由になったことは、パスを工夫することと工具の選択だったように思います。パスは切削する方向性や送り速度で目が変わるのが楽しくて結構ハマってました。(加工時間も変わりますよね)それと出入りの業者さんが都度勧めてくる工具(メーカーや材質、表面処理の種類など様々ありますよね)をパンフレットを読みながら、あれやこれや考えて選んでおりました。工具を変えるたびにメーカーさんの推奨値を参考に送り速度や回転数を変えて様々試しました。

しかし、ある日上役から「考えるな、動け」(←トップガン・マーヴェリックですか)と言われ、当時お気に入りだったメーカーさんの一定シリーズの工具だけで加工をするようになりました。するとなんてことでしょう!!散々パスは工夫して来ておりましたし、メーカーの推奨値は頭の中に入っていたので加工までの時間が超短縮されました。しかも目もきれいです。目から角膜が落ちる勢いで捗りました。

新しいツールは日々進化しておりますので勉強は大事ですが、仕事は実験ではなく実務ですので経験値が使える環境で仕事をすることもコストダウンだよなぁって思えた瞬間です。以来、全く新しい素材であったり未経験の精度領域の時だけ工具を変えて加工するようになりました。メーカーさんからディスコンやシリーズ自体の移行とかあると地味にダメージを喰らいましたが基本的なスタンスは変わっておりません。

こんなところにもコストダウンのネタってあるものなんですよね。

ps 以前のHPで使っているメーカーとシリーズを書いたらメーカーさんから工具が送られてきました催促しているようで嫌なので書きません。

2023年03月07日
» 続きを読む